2013/12/04

音楽シェアサービス「SoundCloud」


SoundCloud - Share Your Sounds

めっちゃ使いやすい、かつ楽しい。
iTunes&iPodで音楽を聴く時代は終わったか。。。


↓自分のホームページにプレイヤーを貼ったりもできるみたい。


2013/10/27

【書評】Now, Discover Your Strengths

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす















同僚と本の話をしてたら、みんな読んでいる本だったので自分も慌てて読了。10年以上前に出版されていたんですね、知らなかった・・・

結論からいうと、とても良い本でした。

才能の活かし方について書かれた本ですが、人を育てる立場にいる全ての人におすすめです。自分の才能や、会社の部下の才能、あるいは、自分に子供がいればその子の才能を活かすこと等について、新しい着想を得ることができると思います。


この本の内容を一言でいうと
「弱みを克服しようとするのは時間の無駄!それよりも、才能を見つけそれを磨きどう活かすかが大切だ!!」ということが主たるメッセージです。

その理由として、傑出した人というのはいつだって自分の才能を最大限に活かしている人であること、才能は脳内の神経回路(シナプス結合)により決まるためそれを変えるのは困難であること、そもそも得意なことをやるほうが前向きになれるし楽しいじゃん!ということ等を挙げています。


■才能を具体的に分類
これだけだと、わりとよく聞く話かもしれませんが(e.g.無能を並みの水準にするには、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とするbyドラッガー)、この本の大きな特徴は、才能を「34の強み」として具体的に分類したところです。

そして、自分(あるいは、部下や子供など)には「34の強み」のうちどの強みがあって、それを活かすために何に気を付ければよいかということを考えるヒントが示されています。


■34の強み(YY-BLOG要約版)
あとで自分でサクッと読み返せるように、大変だったけど「34の強み」を要約したうえで以下に記載しておきます。

これを読んで自分はどんな強みを持っているかチェックしてみたり、あの人はきっとこういうタイプだとねと予想してみるのも面白いかもしれません。監督やプロジェクトマネージャが、チームを作るうえで指針にすることもできるはずです。

※本書を購入した人に限り、自分にどの強みがあるのか(上位5つ)をWEBでテストできるサービスがあります。

・アレンジ(Arranger)
あなたは指揮者です。沢山の要素を含む複雑な状況に直面すると、最も生産性の高い組み合わせにそられをアレンジしたと確信するまで、何度も並び替えを繰り返します。

・運命思考(Connectedness)
偶然に起こることは1つもありません。あなたは絶対にそう思っています。私たちは何かもっと大きな存在の一部なのです。

・回復志向(Restorative)
あなたは問題を解決することが大好きです。さらなる困難に遭遇するとうろたえる人もいますが、あなたはそれによって力を与えられます。

・学習欲(Learner)
あなたは学ぶことが大好きです。対象がなんであれ、いつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。内容や結果よりもプロセスこそが、あなたにとっては刺激的なのです。

・活発性(Activator)
「いつ始めようか?」。これはあなたの人生で繰り返される質問です。あなたは動き出したくてうずうずしています。心の奥深くでは、行動だけが有意義であると知っています。

・共感性(Empathy)
あなたは周囲の人の感情を察することができます。彼らが感じていることを、まるで自分自身の気持ちであるかのように感じることができます。

・競争性(Competition)
競争の根源は比較することにあります。世の中を見渡すとき、あなたは直感的にほかの人の成果を気にしています。彼らの成果は究極の評価基準となります。

・規律性(Discipline)
あなたは周りのことはすべて予期できていなければなりません。何事も秩序正しく計画されていなければなりません。

・原点思考(Context)
あなたは過去を振り返ります。そこに答えがあるから過去を振り返ります。現在を理解するために過去を振り返ります。

・公平性(Fairness)
あなたは、地位とは関係なく人々を平等に扱う必要性を強く信じています。あなたはだれか1人が特別扱いされることを望みません。

・個別化(Individualization)
あなたは、1人ひとりが持つユニークな個性に興味を惹かれます。あなたは人を一般化したり、あるいは類型化することに我慢できません。

・コミュニケーション(Communication)
あなたは説明すること、描写すること、進行役を務めること、人前で話すこと、書くことが好きです。あなたは「単なる事実」を「物語」に転換させて、それを上手に語ります。

・最上志向(Maximizer)
優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。いったん強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、優秀さへ高めずにはいられません。

・自我(Significance)
あなたは、他人の眼にとても重要な人間として映りたいのです。あなたは認められたいのです。あなたは聞いてほしいのです。あなたは目立ちたいのです。

・自己確信(Self-assurance)
あなたは自分は絶対にできることを確信しています。この資質は、あなたに確信に満ちた貫録を与えます。あなたは、他の人の主張に安易に左右されることはありません。

・社交性(Woo)
あなたは知らない人と出会い、彼らにあなたを好きにさせることに挑戦するのが大好きです。あなたは見知らぬ人を怖がることがめったになく、むしろ、見知らぬ人に元気づけられます。

・収集心(Input)
あなたは知りたがり屋です。あなたはものを収集します。あなたが収集するのは情報かもしれません。あるいは形のあるものかもしれません。

・指令性(Command)
あなたは主導権を握ります。ほかの人と違い、あなたは自分の考えを他人に押しつけることを苦痛とは感じません。ひとたび目標が定まると、あなたは、ほかの人をそれに同調させるまで安心できません。

・慎重さ(Deliberative)
あなたは用心深く、決して油断しません。あなたは自分のことをあまり話しません。あなたは世の中が予測できない場所であることを知っています。

・信念(Belief)
あなたは普遍的な価値を持っています。一般的にこの信念という資質が、あなたを家族中心主義に、他人に献身的に、さらに崇高さを持つようにさえします。

・親密性(Relator)
あなたはすでに知っている人々とより深い関係を結ぶ方向に引き寄せられます。あなたは親密であることに心地よさを感じます。

・成長促進(Developer)
あなたは、ほかの人たちが持つ潜在的な可能性を見抜きます。あなたがほかの人と互いにかかわりを持つとき、目標としているのは彼らに成功を経験させることです。

・責任感(Responsibility)
あなたは、自分がやると言ったことに対してはなんでもやり遂げようとする強い気持ちを持ちます。もし何かの理由であなたが約束を果たせないとき、なんらかの形で埋め合わせる方法を無意識に探しはじめます。

・戦略性(Strategic)
あなたはいろいろなものが乱雑にある中から、最終目的に合った最善の道筋を発見することができます。ほかの人には単に複雑さとしか見えないときでも、あなたにはこの資質によってパターンが見えます。

・達成欲(Achiever)
あなたには、毎日がゼロからのスタートのように感じられます。あなたは自分自身に満足するために、一日が終わるまでに何か具体的なことを成し遂げなければなりません。

・着想(Ideation)
あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているかを説明する、的確で簡素な考え方を発見すると嬉しくなります。見た目には共通点のない現象が、なんとなくつながりがありそうだと、あなたは好奇心をかき立てられるのです。

・調和性(Harmony)
あなたは同意点を求めます。あなたは、周囲の人々が異なる意見を持っていることがわかると、その中の共通する部分を見出そうとします。あなたは彼らを対立から遠ざけて調和に向かわせようとします。

・適応性(Adaptability)
たとえ計画が予定通りにいかなくなったとしても、適応性という資質によって、あなたはその時々の状況に容易に対応することができるのです。予定外のことが起こることを期待することもあります。

・内省(Intellection)
あなたは考えることが好きです。あなたは頭脳活動を好みます。あなたは脳を刺激し、縦横無尽に頭を働かせることが好きです。

・分析思考(Analytical)
あなたは、ほかの人に「証明しなさい。あなたの主張がなぜ正しいのか示しなさい」と強く要求します。あなたは彼らの理論が堅固であることを強く求めます。

・包含(Inclusiveness)
「もっと輪を広げよう」。これはあなたが人生の基本としている信念です。あなたは人々をグループの中に包含し、その一員であると感じさせたいのです。

・ポジティブ(Positivity)
あなたは人をよく誉め、すぐに微笑みかけ、どんな状況においても常にポジティブな面を探します。あなたは彼らの気持ちを明るくする方法を必ず見つけます。

・未来志向(Futuristic)
「もし・・・だったら、どんなにすばらしいだろうなぁ」と、あなたは水平線の向こうを眼を細めて見つめることを愛するタイプの人です。未来はあなたを魅了します。

・目標志向(Focus)
「わたしはどこに向かっているのか?」とあなたは自問します。毎日、この質問を繰り返します。あなたは、明確な行き先を必要とします。

2013/10/03

自由貿易試験区の設立

国家戦略特区に関連することで、もう一つ。

おとなり中国では、先月9月29日に、上海自由貿易試験区が設立されました。

これって、外資の誘致であったり、TPPに参加した場合の効果の検証であったり、日本が国家戦略特区でやりたかったことでもあると思うんだけれど、すでに運用が始まったなんて、すごいスピード感だなぁ。

試験区になったのは、浦東新区という上海の海側のエリアで、東京に例えると、江東区あたりの地域です。試験区の発表があった時から、エリア内の不動産価格が10%程度ポーンと上昇したそうですが、残念ながら自身が所有している不動産はエリアが違うため価格には何の影響もありませんでした。。。

自由貿易と言えば、海外の革靴を個人輸入すると、関税がすごい高いんだよなぁ。なんとかならないかな、あれは。ともあれ、将来、あたかもホテルが宿泊客を奪い合う様に、住みやすさや、サービス、税金の安さなんかを国が競い合う事になるかもしれない、って考えるとワクワクしますね。

2013/09/30

終身雇用と過重労働

国家戦略特区の話題がちらほら出てきているので、
昔から気になっていたことを。。。

終身雇用と過重労働はコインの裏表の関係にあって、
構造的に切り離せないんじゃないかという話です。


1.仕事の量について

仕事の量は、時期によって多かったり少なかったりと波がある。

つまり、レストランならお昼時に忙しかったり、スキー場なら冬に忙しくなる。
東京オリンピック開催決定によって、これから2020年まで忙しくなる
業界があったりする。波があるとは、そういうことです。













2.欧米の雇用形態

欧米では、仕事の量に対して、従業員の数を増やしたり
減らしたりすることが、比較的、容易に行われています。

解雇されやすいことが取り上げられることが多いですが、
その分、採用もされやすいということです。そして、このことは、
資源配分の観点からは、とても合理的に思えます。















3.日本の雇用形態

一方で、日本では、仕事の量が増えても、
簡単には従業員の数を増やしません。

これは、終身雇用という足枷のためです。
従業員を増やしてしまうと、暇になった時に誰かを
解雇しなければならなくなるためです。












つまり、

終身雇用を守る
 ⇒ 従業員を容易に採用できない
 ⇒ 仕事が増えても、既存の従業員で仕事を消化する
 ⇒ 過重労働

ということで、過重労働は、終身雇用の副産物で、
日本の雇用における構造的な問題だと思われます。

国家戦略特区で、この問題が、どのように
扱われるのか、個人的に気になる部分です。

2013/09/14

Amazonプライムが早い!

Amazonプライム会員になりました。
注文してから商品到着まで、あまりに早くて感動です。


↓注文~発送の様子はこんな感じ。


9/13 07:46 ピクニック用のリュックをAmazonプライムで注文。










9/13 11:11 なんと数時間でAmazonプライムから発送完了のメールが!
注文した日の夕方には、自宅に商品が届いていました。
















・ちょっとイジワルに・・・

在庫が無さそうな専門書を数冊購入してみたらどうなるか、
しかも、在庫が沢山ありそうなメジャーな書籍も混ぜて注文してみましたよ。

7/25 09:54 書籍9冊をAmazonプライムで注文。















7/25 12:37 準備ができた2冊(メジャーな書籍)が先に分割で発送されました!
なんと、注文から発送まで3時間未満です。















7/25 17:23 続いて準備ができた1冊が発送され、、、















7/25 18:58 またまた準備ができた4冊が発送。
ここまで細かく分割しなくてもいいのではと思うほど!















7/26 00:57 そして最後の2冊がちょっと遅れて発送されました。
遅れたといっても、注文から14時間くらいで発送完了しているので、
他のネットショッピングと比べたら、よっぽど早いです。



合計4回に分割して発送されたことになりますが、
送料は全てAmazonが負担します。

Amazonはどうやってこれで利益が出せるのか不思議。

2013/08/24

流行に身構える

行列のできるラーメン屋があったら、並んでみるか?
「XXXランキング」といった記事を見つけたら、参考にすべきか?

こういう場面で、流行に乗るか/乗らないかを判断する方法って
いくつもあると思うけれど、そのうちの1つを書いてみます。


■まずは売り手側の視点で
もし自分が教育者で、高校の参考書を作るとしたら、
偏差値30、50、70向けの、どれがたくさん売れるだろうか?

偏差値は以下の正規分布に従うため、偏差値50(=平均値)が一番人数多い。
よって、参考書をたくさん売りたいならば、偏差値50向けを作るべき。











偏差値に限らず、身長や体重、その他の様々な統計がこれに従う。
重要なことは「平均に近いほど人数が多い」ということだ。

そして、釣糸は、たくさんの魚のいる所に垂らすべきと考えれば、
洋服ならMサイズを売れ!カレーなら中辛を売れ!ということになる。
政治家が極端な主張をせずに、なるべく中庸な意見を
言うことが多いのも、これに当てはめると合理的だ。


■ここで発想を逆転してみると・・・
たくさん売れている参考書があったとして、
それを自分は、買うべきか否か。(流行に乗るか/乗らないか)

自分が偏差値30あるいは70だった場合は、やめたほうがいい。
偏差値30ならば、参考書は難解過ぎてついていけないだろうし、
偏差値70ならば、参考書は簡単過ぎて意味がないと予想されるからだ。

つまり、ヒット商品があったとして、それが自分に合うかどうかは、
自分が平均に近いか否かを考慮したほうがよい。

たとえば・・・

自分が普通の人よりあっさりしたラーメンが好きだと思うなら、
人気ラーメン屋(こってり系の可能性が高い)には並ばないほうがいいかも。

自分が普通の人より経営学を知っていると思うならば、
「もしドラ」のようなベストセラー本は読んでも意味がないかも。

自分が普通の人より長時間通勤に耐えられると思うならば、
住みたい街ランキング上位の街は合わないかも。

とかとか、ある程度の仮説を立てて行動ができる。

2013/08/18

ヴェネツィア

撮った写真を、iPhone無料アプリ(Instagram)で
ちょこっと加工してみたら、こんな感じになりました。




2013/08/01

Leap Motion

このユーザインタフェースはすごい!
初めてiPhoneのタッチパネルを操作した時と同じくらいの感動が。

リビングの大画面にパソコンをつないで、家族で使えたら楽しそうだな。

インターネットが、スマートフォンのように「小さな画面で1人で楽しむ」から、
「大きな画面で沢山の人と楽しむ」へ、、、そんなパラダイムシフトが起こりそうな予感。

2013/07/21

コストパフォーマンスの良い飲食店を見つけるために


駅から遠く離れた隠れ家的なお店に行ったら、値段が
安いのにも関わらず、予想外に料理が美味しくてびっくり、
というラッキーな日があれば・・・

値段が高く予約しないと入れないほどのお店に行ったので、
それなりの味を期待していたら、値段に見合わない料理が
出てきてガッカリした、というアンラッキーな日もある。

いろいろと食べ歩きをした結果、コストパフォーマンスの良い/悪い
飲食店の特徴が、それなりに見えてきたので、ここに整理しておきます。


■飲食店に来店する客の数を観点として考える

お店にやってくるお客の多さは、以下の図の通り、
おおまかに4つの要因があります。
















・知名度(+)
 雑誌で紹介されたり、芸能人がオープンさせたお店であったり、
 沢山の人が知っているお店は、それだけで来店数が増えます。

・立地(+)
 駅ビルの中であったり、銀座の一等地であったり、立地がよい
 お店は、来店数が増えます。

・品質(+)
 料理が美味しかったり、店員のサービスが行き届いているお店は、
 来店数が増えます。

・値段の高さ(-)
 値段が高ければ高いほど、その料金を払える余裕のある人は
 少なくなりますので、結果、来店数が減ります。


お店側としては、需給がバランスすることを目指し、
来店数を一定させたいと思っているわけです。
何故なら、客が少なすぎると経営が成り立たないし、
客が多すぎても、予約数が増えるだけで売上に貢献しないから。

よって、「知名度+立地+品質=値段の高さ」と言うこともできます。



■コストパフォーマンスの良いお店とは

僕が考えるコストパフォーマンスの良いお店は、
知名度が低く、立地が悪く、品質が高いお店です。
冒頭で書いたラッキーな日に遭遇したお店がそれに当たります。

こういうお店は、地道に探していくしかないのですが、
1つのコツとしては、表参道よりも外苑前、銀座よりも
京橋といったように、1駅ズラすのも有効かと思います。

逆に、駅から徒歩1分以内とか立地の良すぎるお店、
雑誌やテレビなどで、頻繁に紹介されるお店は避けます。
全てのお店がそうではないですが、経験上、コストパフォー
マンスの悪いお店に当たる可能性が高いからです。

例外的に、ミシュランなどを参考にすることはあります。
知名度が必要になってくる場合もあるからです。
例えば何かの記念で、誰かにご馳走しなければならない時など。


※なお、今回は、話を単純化するため、
 あえて、粗利率等の概念は一切無視しました。

2013/07/20

自動車教習所@二子玉川

家族が免許をとることになったため、
二子玉川にある教習所に、付き添いで暫く通うことになりました。

コヤマドライビングスクール二子玉川
















外観も室内もオシャレな印象。


















場内でぎこちない運転をしている車をみて、
「かつては自分もこうだったな」と懐かしい気持ちに。。。


昔は、第四段階までありましたが、驚いたことに、
現在は、第二段階までしかないそうです。

 参考→「昔は自動車教習所で第4段階まであったって本当ですか??

また、iPhoneで、実習の予約やその確認ができたりします。
だいぶ便利になりましたね。

















教習所から見える多摩川の風景は、とてものどか。

ここまで郊外に来ると、同じ田園都市線沿いでも、
池尻や三茶と比べ、街の雰囲気が一変しますね。

2013/06/19

料理の写真をアップロードするということ


最近自分で料理を作るようになって気付いたが、
料理って、自分の考えとか性格とかが、もろに反映されるよね。















自分の知っている人が作った料理を見てもそう、彼/彼女らしさがそこにある。

・華やかさやオシャレ重視な人、派手さがなく、いぶし銀のような料理を作る人
・原則重視で個性がない人、個性的で自由にアレンジをしている人
・見た目にこだわる人、味にこだわる人
・緻密な人、大雑把な人
・話題の食材をつかったりと流行に敏感な人、流行にはあまり左右されない人
・食べやすさを考える(一口サイズにカットしておくなど)気のきく人、そうでない人
・栄養バランスを考慮する、旬の食材を取り入れるなど計算できる人、そうでない人
・・・

だから気安く人に料理を見せるのって恥ずかしいと思うわけだ。
自分の内面が見透かされてしまいそうで。(この考えはオカシイ?)

SNSに自分の料理写真を一般公開している系の人達は、どう思っているんだろう。

ともあれ、婚活している男子or女子は、「ご趣味は?」なんて言うよりも、
「黙ってていいから、作った料理を見せろ!」というほうが真実が見えるかもしれないな。

2013/06/15

Exchange start-ups challenge banks


海外に不動産を持っており、外貨で家賃収入があるのですが、それを毎月、
日本に送金しようとすると、為替手数料も毎月支払うことになり、勿体ないなーと。
現地の銀行に貯めておき、海外旅行の時に使うという手もあるんだけれども・・・

そんなふうに思っていたら、イギリスのフィナンシャル・タイムズに、こんな記事が。


■記事の内容は...














要約すると、2011年に創業されたベンチャー企業「TransferWise」が、
海外送金を、かなりの低料金でできるサービスの提供を始めたということ。

創業者が元Skype創業メンバーだったことから「海外送金版スカイプ」と呼ばれているらしい。

そして、気になる、低料金にできる仕組みはというと・・・
・Aさんは、NYに旅行するので、円をドルに換えたい
・Bさんは、アメリカの不動産からドルの家賃収入があり、それを円に換えたい
・AさんBさんのような人達をマッチングできれば、金融機関を介さずに両替ができる

「なんだそんな単純なことか!」と、つい言っちゃいそうなコロンブスの卵的な話。
日本では法規制の問題がありそうだけれども、この会社が上手いこと軌道に乗れればいいな。

2013/06/09

ドラゴンボール、ジョジョのアレンジ漫画(就活編)


どっちも僕の好きな漫画ですが、
誰かが、就職活動生向けにアレンジしたようです。

・ドラゴンボール








・ジョジョ



















一見ギャグっぽいけれど、書いてある内容は結構リアル。

吹き出し以外は原作そのままですが、
静止画で、ここまで臨場感や感情が伝わってくるのは、
改めて、日本の漫画ってすごい!と感じました。


■続きはこちらのリンクから↓



2013/05/17

カッコよく・可愛く写真に写るヒント

写真を撮るとき、あるいは撮られるときの、光の重要性がよく分かる映像です。
光の当たり方で、美人に見えたり、怒って見えたり、、、表情がこんなにも違って見えるなんて!


(iphone、ipadの場合はここをクリック)

昔、プロのカメラマンにお願いして、家族のアルバムを作ったことがありますが、
今再び写真を見てみたら、僕の顔には、絶妙な具合で光が当たってました(笑)

光の角度を意識して、改めて、映画やプロが撮った写真を見たりすると、
以前は気付かなかった発見があったりして面白いですな。

2013/05/10

料理人の2つのタイプ(芸術家と科学者)


最近料理に興味を持ち、レシピ本を読んだり、お店の料理人と話したりするのだが、
ふと感じたのが、料理のやり方について、大まかに2つのタイプがいるということ。

 ・ひとつは、芸術家が絵を描くがごとく、調理するタイプ。
 ・もうひとつは、科学者が薬を調合するがごとく、調理するタイプ。

前者は、ルールや根拠を元に料理するのでなく直観で動く人。
「理由はないけど、こうすれば美味しくなるはず」と言ったりする。
このタイプの料理人の味を、別の料理人が再現することは困難と思われる。

後者は、原因と結果、組合せ等といった理論を大切にする人。
例えば、美味しい味噌汁を作る場合、味噌と出汁のすべての組合せを
試したりする。赤味噌×煮干、赤味噌×鰹節、黒味噌×煮干、・・・みたいに。
ボーアの名言を借りれば「非常に狭い範囲で、生じうる間違いのすべてを経験した人」だ。
このタイプの料理なら、形式化(下記)することで皆が同じものを作れるってことになる。

まあ、結論としては、対立するものでなく、料理人は芸術家と科学者の
要素を両方持っていて、バランスのよい人もいれば、どちらかに重きを
置いている人もいるんだと思う。

僕自身は、料理をしないけれど、したとしたら、絶対科学者タイプだろうから、
参考にする料理人も科学者タイプの人がいいだろう、という予測をしておこう。


■形式化について(科学者タイプの動向)
調理レシピは1つの形式化だけれど、もっと厳密にしないとだめだな。
「6~8分煮込む」なんて、科学的には曖昧過ぎる。。。

実は、その問題提起は既にかなり前からされていて、
解決策として、分子美食学という学問分野が発展してきているそう。(知らなった)

---分子美食学(wikipedia抜粋)-------------------------------------
料理を科学的見地から解析、分析し、これまで経験や勘で伝承されていた
調理法の暗黙知の部分を形式知化させることで、曖昧に伝わっていた味覚、
風味、食感などを形式化し、料理人が調理を改善するのに応用する。
---------------------------------------------------------------

例えば、卵の茹で方については、以下のWEBサイトのように解釈される。
Towards the perfect soft boiled egg

ちょっと大げさな感じもするけれど、すごく分かり易い。

ミシュランに出てくるお店などでも、このアプローチを取り入れた
料理を提供しているところもある。ピエール・ガニェールなど。

単に調理時間の工夫だけでなく、アプローチとして以下の
ようなものがあるそう。(wikipedia抜粋)
・香りの発生と、味と風味を知覚するしくみ。
・特定の味と風味の感覚器が、なぜ、どうして発達したかと、
 一般的な食物の好悪。
・調理法が最終的な風味と食感にもたらす、食材への影響。
・脳が全知覚からの信号をどうやって食物の「風味」として解釈するか。
・環境、雰囲気、提供方法や誰が調理したのか等によって、
 食事の楽しみがどう影響を受けるのか。

なかなか奥が深そうだな。

2013/05/04

鎌倉の海へ

海は大好きってわけじゃないけど、
鎌倉は記念的な場所でもあって、たまに来ます。




2013/04/14

世の中のチョコレートを分類してみた(その1)















最近、デパート等で売っているチョコレートの数が多過ぎで、
いったい何を買うべきか混乱する事がある。

そこで、もう少し効率的にチョコレートライフを送る為にも、
今までの経験を元に、幾つかの観点に分けて整理してみた。

今回はそのうちの一つ、販売のされかたについて。

とくに、「昔からゴディバが最高級と言い聞かされ、今でもそう思っている。」
という人がいたら、これをみて洗脳を解くべきだ。


いろいろな販売のされ方があるのだが、大雑把に以下の三つに分類してみた。


■(分類1)高級ブランドイメージ構築系

大々的な広告やキャンペーンを実施するなどの巧妙なマーケティングにより、
製品に高級なイメージをもたせ、高い値段で売ることに成功しているメーカー。

・この分類に属するメーカー
ゴディバ、ジャン=ポール・エヴァン、ピエール・マルコリーニ、他

香料や甘味料などで品質をごまかしたり箱のつくりがイマイチだったりするのに、
値段だけは圧倒的に高い。そのため、個人的には否定的な印象をもっている。

ただし、プレゼントするなら最高だ。知名度のあるメーカーだし、値段が高い事も
皆が知っているので、失敗はない。もらった相手も絶対に悪い気分はしないはず。

・品質★★(良い)
・値段★★★(非常に高い)


■(分類2)マスマーケット販売系

市場に大量のチョコレートを安価で供給するメーカー。
値段が安くスーパーマーケットでも買えるので、いつでもどこでも購入できる。

・この分類に属するメーカー
明治、森永、コート・ドール、ネスレ、他

もはや説明の必要のない、お馴染みのチョコレートメーカー。
殆どの人は、この分類のチョコレートを一番食べているはず。僕もそのうちの一人。

・品質★(普通)
・値段★(安い)


■(分類3)品質追求系

上質の素材を厳選し、最高の味と品質を追求することに重きを置いているメーカー。
利益は二の次であり、価値のある製品を作ることを一番に考えている。

・この分類に属するメーカー
アメデイ、ヴァローナ、ドモーリ、他

小規模生産かつ宣伝にもお金をかけない為、知名度は低い。
それゆえ、購入手段がネット販売しかなかったり、手に入れづらいのが特徴。
高品質のわりには、価格が良心的。個人的には一番好感が持てるメーカー。

・品質★★★(とても良い)
・値段★★(高い)



まとめると、チョコレートを買う場合は、以下の使い分けができるとよいと思う。
 ・たまに贅沢するなら「品質追求系」
 ・誰かにプレゼントするなら「高級ブランドイメージ構築系」
 ・日常的に(おなかが空いた時などに)食べるなら「マスマーケット販売系」

2013/04/07

レストラン「俺のフレンチ」のポジショニング












行ったことがないけれど、最近、何かと話題になっているレストラン。
何故これほど行列ができるほど繁盛しているのか、思ったことをメモ的に書いておきます。


まず、「俺のフレンチ」がここまで成功しているのは、
今までにない変わったポジションをとったからだと思っています。

つまり、今までのレストランは、次のように、
料理、サービス、インテリア・雰囲気の質が同じであることに対して・・・








「俺のレストラン」は、次のような新しいパターンをとったということです。





これは、クォリテイの高い料理を、小屋のような店内で立ち食いをするという
両極端なポジションです。そしてそれが、不況の世の中、一部の顧客の
ニーズを捉えたのだと思います。

素晴らしい発想ですね!

ただ、僕は、レストランで大切なことは、料理だけではなく、サービスや
お店の雰囲気にもあるものだと思っているので、多分このお店にはいきません。



■おのずと気になってくるのは・・・

気になるのは、次のような両極端パターンでも、
新境地を開けるんではないか?という疑問ですね。


パターン⑤は、サービスだけ抜群なお店。これは、、、なんというか、
突き詰めていくとホストクラブとか、そういう方向になっちゃいそうな気がします。

パターン⑥ってのは、うーん、これはレストランである必要はないよねー。
美術館とか、そんなところかなって思ってしまいます。


時間のある時にもっと真剣に考えてみなくちゃいけないけれど、
結論としては、⑤⑥で新境地を開くのは難しそうです。


2013/01/27

海外でマンションを買った話


ついに契約完了しました。

上海市普陀区にある環内エリア(東京でいう山の手線の内側)に、
2LDKのマンションを購入しました。

2013年中に、アジア最大の商業施設が、最寄り駅である
曹楊路站(Caoyang Road)の近くにできることもあり、将来性も評価できるかなと。

中古物件だったので、売買に際しては、文化の違いを色々勉強できて、例えば、
「1月にマンションを売ったとしても、10月までは引越しせず住んでいたい。」
みたいな、びっくりする事を言ってくる人もいたり。大変だったけれど、なんとか形になりました。

今後、不動産収入などで会社をやめても、暮らしていけるようになるのか、
あるいは、手痛い火傷をして散財してしまうのか、、、
その試金石となる、という意味では、記念すべき一歩です。


・日本と比較して、契約時に特に印象深かったのは、次の二点。

1点目は、色々なことが話し合いで調整可能であるということ。
例えば、違約金の割合とか、銀行のローン金利までもが交渉できます。
交渉した内容は、あらかじめ用意された契約書に追記していくのですが、
進めていくうちに、余白が追記した文字でいっぱいになってしまいます。
日本では、契約書って、基本的に名前と印鑑を押すくらいしかしないので、
えらい違いがありますね。

2点目は、とにかくお金はいっぺんに渡さないということ。
まあ、気を抜かず、相手を疑うことが大切ってことでしょう。
ここまで確認できたら、いくら払う、さらにここまで確認できたら・・・
といったように、分割して逐次的に渡していきます。

一般的な契約の流れを簡単にまとめると、こんな感じになります。
(不動産価格の50%を銀行ローンでまかなう場合の例)








・以下は、注意すべきこと、気になったことのメモ。

・たまに部屋の電気を勝手に外の電線から引いているケース(違法)があるので、
 購入したら、そうなってないかを先ずチェックすること。

・リフォームする場合は、業者任せではダメ。時々現場に行って、業者が
 手抜き工事していないかチェックが必要。

・リフォームの相場は、2LDKだと大体5万元(≒70万円)くらいらしい。

・リフォームは、コンクリートの壁を壊したり、バルコニーを部屋にしたり、かなり大胆にできる。

・購入したマンションを賃貸として貸す場合、すべてを代行してくれる業者が
 いるので、信頼できる業者がいれば、活用できると効率的。

・小さな子供がいる家族には貸さない。子供は何をするか分からないし、
 窓から落ちたなどの事故があれば、家主が訴えられる可能性もある。

・地方からの出稼ぎ労働者などが、定員オーバーじゃんってくらい、
 大勢で住もうとするケースがあるので、そういう人には貸さないように注意。

・日本から中国への送金は、一年で五万ドルまでと制限されているので注意。

・インカムゲインは、東京が5%位に対し、上海は3%位と低い。ただ、東京ばかりに
 マンションを持っていると、地震が来たら一貫の終わりだから、リスク分散する意味はある。


しばらくは様子を見て、順調そうなら、
次は、ベトナムかシンガポールを検討したいと思います。